デジモンリンクスには施設の【道場】で出来る【耐性変化】という要素があります。
デジモンの属性に対する耐性は種族ごとに決まっていますが、これを利用すれば1種類だけランダムに得意な耐性を増やすことができます。
でもゲーム内ヘルプだけだと、説明不足でよく分からないことも多かったので、今回はネギが実際に色々と試してみました。
耐性変化の手順
耐性変化に必要なのは以下の二つ。
- 耐性を増やしたいベースデジモンと同名のデジモン
- ベースデジモンの種族と同じ属性の素材アイテム
ちなみに、2つ目の【素材アイテム】はベースデジモンの進化段階が進む程に必要な素材が増加します。
つまりこのことからも、耐性変化は早い段階でやっておいた方がいいということになります。
でも、もっと面倒なの問題は1つ目の【同名のデジモン】
これを揃えるのは、意識してないとなかなか厳しいです。
同名のデジモンを手に入れるには?
同名のデジモンを揃える方法は大きく分けて以下の2つ。
- ガーデンで進化前の同じ幼年期を複数育てる
- 成長期を同じデジモンになるよう進化させる
1.ガーデンで進化前の同じ幼年期を複数育てる
1の方法は毎日リンクキャプチャを引いていれば、そのうち同じ幼年期が揃うので、それを利用します。
幼年期から成長期への進化は、大体2種類から分岐しますが3体も育てれば確実にダブりは作れます。
でも、幼年期が進化するのを待つ必要もあって、非常に時間が掛かるのが難点。
2.成長期を同じデジモンになるよう進化させる
2の方法は、成長期のデジモンを同じ成熟期に自分で進化させるというもの。
成長期をレベル上げする手間、素材を使って進化させる手間はそれぞれ掛かりますが、狙ったデジモンを揃えやすいので時間的な意味では効率的です。
耐性変化をやってみた
まぁ、そんな方法を駆使して今回はスティングモンを2体揃えてみました。
大地形のスティングモンは自然属性に強くて、火と雷属性が弱点です。
これを同じスティングモンを素材にして【耐性変化】します。
ちなみに、リーダースキルと継承技はベースにした方のものを引き継いで、素材側は消えてしまうので注意してください。
体制変化の結果はこうなりました。

水属性に対する耐性が新たに追加されました。
耐性変化したデジモンにもう一度耐性変化をした場合
耐性変化したデジモンにもう一度耐性変化をした場合はどうなるのか?
一応仕様としては・・
- 耐性変化で追加される耐性は1属性のみ
- 耐性のある属性にさらに耐性が付いた場合は別の属性が再抽選される
つまり、上記のスティングモンにもう一度耐性変化をさせれば、水と自然以外に耐性が付くということです。
その結果、やってみたら今度は闇属性に耐性が付きました。
耐性変化したデジモンを進化させた場合
では、今度はこの闇属性に耐性を持ったスティングモンを完全体に進化させてみたいと思います。
進化先は幻生系の【パイルドラモン】
パイルドラモン(幻生系)は属性に対して得意耐性はなく、光と闇が弱点です。
実際に進化させてみた結果がこちら。
弱点だった闇属性が得意属性になりました!
でも、実際にこれで闇属性攻撃を受けても、何故か半減はできないんですよね(´・ω・`)
どうやら、アイコン上では耐性がついた事になっているみたいなんですが、内部では弱点って情報が残っているみたいで、相殺されて結局等倍ダメージになっちゃうみたいです。
まぁ、弱点が減ったことには違いないんですけど、ちょっと残念な結果でしたねw